修善の森プロジェクトの会

2025年3月23日「里山の環境改善講座 ~ トンボ・ビオトープ 沢の護岸整備など」ご案内 案内

2025年3月23日「里山の環境改善講座 ~ トンボ・ビオトープ 沢の護岸整備など」ご案内

◯ごあんない3年目に入ったトンボ・ビオトープづくり、今月の里山の環境改善講座のご案内です。これまで里山内を流れる沢の整備エリアを上流域まで拡げていきましたが、大雨の際に土砂や石が流れて、岸も崩れ、沢の流れがかなり埋没してしまいました。せっか...
2024年12月21,22日(土、日)「修善の森✕温泉ヘルスツアー」モニター参加者募集 案内

2024年12月21,22日(土、日)「修善の森✕温泉ヘルスツアー」モニター参加者募集

本年度、NPO法人ホールアース自然学校さんとの共同提案で、環境省の「令和6年度良好な環境創出活動推進モデル事業」に採択されました。現在、我々のフィールドである修善寺の里山において、里山を活用した森林体験と、地場の温泉入浴によるヘルスツアープ...
2024年11月16,17日(土日)「炭焼きと環境改善WS」ご案内 案内

2024年11月16,17日(土日)「炭焼きと環境改善WS」ご案内

◯ごあんない11月16、17日(土日)にオートキャンプもぐらさんとの共催で、竹炭焼きとキャンプ場の環境改善のワークショップを開催します。いつもの修善寺の里山から離れて、もぐらさんのキャンプ場が会場となります。初日は、修善寺の里山の竹林から搬...
里山の環境改善講座(2023年度第六回)「ビオトープを周遊する道づくり」レポート レポート

里山の環境改善講座(2023年度第六回)「ビオトープを周遊する道づくり」レポート

本年度(2023年10月~翌9月)より、里山の環境改善講座と題して、講座形式での環境改善施工に取り組んでいます。9月23日に、第六回「ビオトープを周遊する道づくり2」を実施しました。今年度最終回となります。スタッフ含め3名の少人数での催行と...
2024年9月29日(日)里山の環境学習会 ~ トンボ・ビオトープづくり「成果観察会」ご案内 案内

2024年9月29日(日)里山の環境学習会 ~ トンボ・ビオトープづくり「成果観察会」ご案内

◯ごあんないトンボ・ビオトープづくりの成果観察会を開催します。この9月でトンボ・ビオトープづくりを開始して丸2年を迎えようとしています。最初の1年は、里山を流れる沢の下流部に池(止水域)を何個もつくりました。2年目は、沢の上流部の流れを整え...
2024年9月23日「里山の環境改善講座 ~ ビオトープを周遊する道づくり②」ご案内 案内

2024年9月23日「里山の環境改善講座 ~ ビオトープを周遊する道づくり②」ご案内

◯ごあんない前回の様子里山の環境改善講座の本年度第六回を開催します。今回のテーマは第五回にひきつづき「道づくり」です。ビオトープづくりをおこなっている沢や池周りを周遊・回遊するための歩道づくりを行います。道をつけることは、利便性を高めるだけ...
里山の環境改善講座(2023年度第五回)「ビオトープを周遊する道づくり」レポート レポート

里山の環境改善講座(2023年度第五回)「ビオトープを周遊する道づくり」レポート

本年度(2023年10月~翌9月)より、里山の環境改善講座と題して、講座形式での環境改善施工に取り組んでいます。6月30日に、第五回「ビオトープを周遊する道づくり」を実施しました。ビオトープの中心となる沢をぐるりと周回できる道づくりを今回か...
2024年6月30日「里山の環境改善講座 ~ ビオトープを周遊する道づくり」ご案内 案内

2024年6月30日「里山の環境改善講座 ~ ビオトープを周遊する道づくり」ご案内

◯ごあんない道づくり予定地里山の環境改善講座の本年度第五回を開催します。毎度ご案内が遅くなり申し訳ございません。この講座では、里山に残る自然環境をよりよくし次世代に繋いでいくために、土壌の水と空気のめぐりを整える「大地の再生」の視点による施...
里山の環境改善講座(2023年度第四回)「広場づくり」レポート レポート

里山の環境改善講座(2023年度第四回)「広場づくり」レポート

本年度(2023年10月~翌9月)より、里山の環境改善講座と題して、講座形式での環境改善施工に取り組んでいます。5月18,19日に、その第四回「広場づくり」を実施しました。里山の環境改善を兼ねて、イベント時に多人数が集まれる広場を整備する取...
2024年5月18,19日「里山の環境改善講座 ~ 広場づくり」ご案内 案内

2024年5月18,19日「里山の環境改善講座 ~ 広場づくり」ご案内

◯ごあんない広場づくり予定地里山の環境改善講座の本年度第四回を開催します。この講座では、里山に残る自然環境をよりよくし次世代に繋いでいくために、土壌の水と空気のめぐりを整える「大地の再生」の視点による施工法を実践作業でお伝えしています。今回...