2025年9月27日里山の環境改善講座 ~ トンボ・ビオトープ「成果観察会」ご案内

2025年9月27日里山の環境改善講座 ~ トンボ・ビオトープ「成果観察会」ご案内 案内

◯ついに最終回!3年間の集大成を見に来ませんか?

今年で3年目を迎えるトンボ・ビオトープづくり、ついに最終回の成果観察会を開催します!

この3年間、みんなで少しずつ手をかけて育ててきたビオトープ。1年目は沢の下流部に複数の池をつくり、2年目は広場や小屋、階段や土留などのアウトドアフィールドを整備し、3年目は炭焼きから始まって沢の上流部の護岸や石積みまで、みんなで力を合わせて進めてきました。

そして今、嬉しい変化が生まれています!

複数のトンボのヤゴが沢に定着し、かつては見られなかったトンボの成虫が飛翔する姿や産卵する姿も観察できるようになりました。トンボだけでなく絶滅危惧種のカエルなども定着し、確実に生物が増えている手応えを実感しています。

◯試練を乗り越えたビオトープの今

今年の夏は、ビオトープにとって大きな試練でした。連日の猛暑と雨不足で沢は水が枯れ、池や湧水箇所も干上がってしまいました。スタッフは毎日狩野川から水を汲んで注水を繰り返し、なんとか生き物たちの命をつなごうと奮闘しました。その後の台風による土砂流入など、過酷な自然の洗礼を受けたビオトープ。

でも、諦めなかった池には今も生命が息づいています!

注水を繰り返した池では、生き物たちが頑張って生き続けています。これからの激しい気候変動にも適応していけるビオトープを目指して、今回の観察会では現状を一緒に見つめ、未来への対策も考えていきたいと思います。

◯観察会のあとは、みんなで沢の整備も!

午前中の成果観察会では、3年間で変化したビオトープの様子をじっくりと観察します。

午後には有志で沢の整備作業も予定しています。最後の仕上げを一緒にやってみませんか?

これまでご参加の皆様、ビオトープづくりに興味のある方々、親子での自然体験をお探しの方、どうぞご参加ください!

3年間の集大成となる特別な観察会です。みなさんのご参加を心よりお待ちしています!

◯日時と場所
9月27日( 10:00-12:00(延長の可能性あり)
*28日(日)の予定から変更になりました
伊豆市修善寺半経寺山
(修善寺総合会館駐車場集合、場合により近隣の有料駐車場に移動、徒歩で山林へ)

雨天中止(前日までに催行決定します、中止の際はメールにて連絡)

◯おもな対象と参加申込み
近隣の小中学生の親子
屋外作業ができる方(環境改善施工にご関心のある方、ビオトープづくりにご興味のある方)
定員 10名様まで(先着順、定員になり次第受付終了)
(小学生以下のお子様の場合は保護者同伴でお願いします)

以下のボタンより、フォームに必要事項をご記入の上お申し込みください。

◯作業内容とタイムスケジュール
9:30集合後、山林入り口へ徒歩で移動
9:50 受付
10:00 オリエンテーション(挨拶、説明等)
10:15 ビオトープ観察と解説、ビオトープメンテナンス
11:45 振り返り、片付け
12:00 解散
13:00 ビオトープ整備(希望者のみ)

◯講師・スタッフ
馬場 龍一(ネイチャーガイド、ビオトープ管理士)
梶野 章貴(ビオトープ管理士)
高橋洋平(大地の再生ライセンス認定者、環境再生医中級)

◯料金
無料

◯持ち物・服装
弁当(午後も参加する方)、飲み物、長袖、長ズボン(ダニがいることがあるので、つるつるした生地がおすすめです)、手ぬぐい、着替え(沢に入るので泥んこになります)、腰道具(剪定ばさみ、剪定のこぎり等、貸出あり)、作業靴(長靴の貸出あり)、作業手袋(貸出あり)など

◯写真撮影について
当日はプログラムの様子を撮影いたします。後日、インターネットやチラシ等に掲載する場合がございます。写真掲載不可の場合は、当日高橋までお伝えください。

◯主催
修善の森プロジェクトの会

お問い合わせはフォームよりお送りください。

*本プログラムは一般社団法人 コンサベーションアライアンス・ジャパン「アウトドア環境保護基金」2024年度前期助成プログラムにより運営しています